
- 軽量鉄骨の解体費用はいくらかかる?補助金や追加費用の落とし穴も紹介
- 軽量鉄骨造の建物は、耐久性とコストパフォーマンスのバランスが良く、住宅や小規模な店舗に多く採用されて…
Contents
「土地を買ったけど水道が来ていない…」「新築を建てるのに水道が引かれていない!」
こういったご相談、実はとても多いです。
新築住宅を建てる際、**道路の水道本管から敷地内へ水道を引き込む「給水引込工事」**が必要になるケースがあります。
この記事では、水道が来ていない土地で新築を建てる場合の対処法や、実際の施工事例を交えて、流れや費用についてわかりやすく解説します。
「当社の施工事例一覧はこちら」
「無料見積もりはこちら」
✅ 水道本管が近くにない
→ 敷地前の道路に水道本管がなければ、新たに本管延伸が必要になるケースも。
✅ 敷地内に引き込み管がない
→ 古家付きの土地を解体後に建てる場合でも、古い引込管が再利用できないことがあります。
✅ 役所の許可が必要
→ 水道本管との接続工事は、市町村水道局への申請・許可が必要になります。
✅ 開発許可や検査済証に影響することも
→ 水道が通っていないと、完了検査が通らず建物が使えないケースも。
📌「町田市の水道引込工事に関する手続きは、東京都水道局の公式サイトをご確認ください」
施工概要
📷【施工写真】
施工の流れ
① 現地調査・役所申請
→ 道路の水道本管の口径や位置を確認し、市の水道局へ接続申請を提出。
② 掘削・配管作業
→ 道路を掘削して本管を露出させ、敷地まで給水管を敷設。
③ 給水装置の設置
→ 敷地内に止水栓・メーターボックスを設置し、建物側の給水管と接続。
④ 舗装復旧
→ 掘削した道路をアスファルトで原状復旧。
💬 ポイント: 建築確認申請後、すぐに工事を依頼されました。水道が敷地内に引かれていないと、着工や完了検査に影響するため、建築計画と並行して早めの対応が重要です。
項目 | 費用の目安(円) |
---|---|
給水管工事(20mm) | 20万〜50万円 |
掘削・埋戻し | 5万〜20万円 |
舗装復旧 | 5万〜30万円 |
役所申請費用 | 5万〜10万円 |
合計 | 30万〜100万円前後 |
💡 費用が高くなるケース
📌「給水引込工事の基準は国土交通省の公式ページで確認できます」
📩「無料見積もりはこちら」
Q1. 土地を買う前に水道の有無は確認できる?
A. はい、事前に自治体の上下水道課で「水道本管図」の閲覧や確認が可能です。不動産会社にも確認を依頼しましょう。
Q2. 水道が通ってない土地でも家は建てられる?
A. 建築自体は可能ですが、完了検査や住民票の移動などに支障が出る場合も。水道引込は必須と考えるのが一般的です。
Q3. 施工までどのくらい期間がかかる?
A. 現地調査・申請・施工まで含めて、2〜4週間程度かかることが多いです。建築スケジュールに影響しないよう早めの依頼が大切です。
水道が通っていない土地に家を建てる場合、給水引込工事は必ず必要になります。
費用や手続きのことを事前に把握しておくことで、無駄なトラブルや遅延を防げます。
弊社では、水道本管の調査から申請・施工・復旧までワンストップで対応。
これから新築をお考えの方、水道が来ていない土地を検討している方は、ぜひご相談ください!
📞 電話でのお問い合わせはこちら
👉【0465-39-2021】
📩 メールでのお問い合わせはこちら
👉【お問い合わせフォーム】
コラム