
- 軽量鉄骨の解体費用はいくらかかる?補助金や追加費用の落とし穴も紹介
- 軽量鉄骨造の建物は、耐久性とコストパフォーマンスのバランスが良く、住宅や小規模な店舗に多く採用されて…
私たちが生活する上で排出される生活排水は、全て浄化槽もしくは下水道を通り集合処理施設にて処理され、綺麗な状態で川や海へと流れていきます。
地球環境を守るためには欠かせないこれらの施設ですが、浄化槽と下水道はどんな点が異なるのでしょうか。
今回はこれらの特徴を分かりやすく説明するとともに、既に浄化槽をお使いの家庭で切り替えが必要となるケースについても解説していきましょう。
Contents
日本の住宅では、生活排水を処理するため「浄化槽」もしくは「下水道」が利用されています。
それぞれの仕組みや特徴には違いがあり、地域や家庭の状況によって適切な方法を選ぶ必要があるでしょう。
まずはそれぞれの特徴を解説するとともに、比較表にて違いを分かりやすくご紹介します。
浄化槽とは、家庭や建物ごとに設置される排水処理設備の一種です。
トイレから流れるし尿、浴室や台所から流れる生活排水の両方を処理することができ、下水道が整備されていない地域でも水路の汚染を防げるでしょう。
浄化槽内部には微生物が存在しており、彼らのはたらきによって汚水が綺麗な水へと浄化されています。
また、生活排水全般を処理できる「合併処理浄化槽」のほか、し尿にのみ特化した「単独処理浄化槽」などさまざまな種類があります。
下水道は地域全体で整備された排水処理設備であり、地下に通した下水管を使って各建物からの排水を集め、下水処理場でろ過を行います。
下水道が設備されている地域では、個々に浄化槽を設置する必要がなくなり、各家庭の負担を軽減できるでしょう。
下水道の場合も浄化槽と大まかな仕組みは同じですが、浄化槽よりも大規模な施設で処理が行われるため、より効率的に水質を綺麗にできます。
複数の沈殿しや塩素消毒などを用いる中で、大量の水が徐々に浄化され、最終的に川や海へと放流されています。
浄化槽と下水道は、先ほどご紹介した以外にもさまざまな違いが見られます。
比較項目 | 浄化槽 | 下水道 |
---|---|---|
機能 | 微生物によって生活排水を 浄化し敷地内や水路へ放流する | 地域全体の排水を下水処理場で 浄化し河川や海へ放流する |
処理対象 | 単独処理浄化槽:トイレ排水 合併処理浄化槽:生活排水全般 | 生活排水全般 |
適した地域 | 下水道が整備されていない地域 | 下水道が整備されている地域 |
管理主体 | 個人、建物の所有者 | 地方自治体 |
メリット | 下水道が整備されていなくても 設置できる 災害時の復旧が速い | 個人が維持や管理をする 必要がない ランニングコストが低い |
デメリット | 維持や管理にコストがかかる 定期的な点検や清掃が不可 | 新たに作る場合は 広い土地や高額な費用が必要 災害時の復旧に時間がかかる 下水道使用料が発生する |
もっとも大きな違いとしては、個人でも設置できる浄化槽に対し、下水道は地方自治体が管理しているという点です。
これに加え、浄化槽は定期的なメンテナンスが必要となる点、下水道は下水道使用料が発生する点なども特徴といえるでしょう。
関連記事:排水設備で起きるトラブルの原因と対処法を解説|社会に貢献する地域の住医「スドウ工営」
浄化槽と下水道は、それぞれ異なる形で費用が発生していたり、メンテナンスの手間がかかったりしています。
まずは以下の3点についてそれぞれの違いを学び、私たちの生活排水がどのように処理されているのかを理解しましょう。
それぞれの項目について詳しくご紹介します。
浄化槽の設置には、浄化槽本体の価格に加え、設置工事に関する費用が必要となります。
本体の価格や依頼する業者によっても差が見られますが、一般的には80万円から140万円ほどの費用が発生するでしょう。
業者によっては分割払いに対応しているところもあり、急に必要になった場合や本体が故障した場合でも安心です。
これに対し下水道の場合、公共のインフラとして整備されているため、個人での設置費用は必要ありません。
上下水道料金として徴収されている金額の中に下水道利用料も含まれており、その中から設備の点検やメンテナンス費用が捻出されているでしょう。
一部宅地内の配管工事や接続工事が必要な場合、10万円から20万円ほどの費用が発生する可能性があります。
浄化槽は定期的な保守点検や清掃・法廷検査を行わなければならず、これらは年間で5万円から9万円ほどの費用がかかります。
点検や検査によって機能が低下していると認められた場合には、新たに本体を購入したり、業者を呼んで故障個所を修理してもらったりする必要があるでしょう。
一方、下水道の場合は自治体が管理しているため、個人での維持管理は基本的に不要です。
使用量に応じた下水道使用料が発生しますが、一般的には月額5,000円以下で済むでしょう。
先ほどもご紹介したように、下水道の場合は個人がメンテナンスを担うことはありません。
一方浄化槽の場合は、個人や建物の所有者が管理責任を負う必要があり、点検や清掃が欠かせません。
維持費用がかかることはもちろん、清掃の時間や手間も発生するでしょう。
関連記事:下水道工事の工法を詳しく解説|社会に貢献する地域の住医「スドウ工営」
これまでに浄化槽を使用していた建物であっても、後に下水道が整備されると、下水道への切り替えが必要となる場合があります。
新たに下水道が整備され、供用開始の告示がなされると、建物の所有者は3年以内に下水道へと切り替えなければなりません。
これは生活環境の改善や公共の衛生環境を保つためであり、法律で義務付けられています。
3年以内と期間に余裕が設けられていますが、告示の通知が届いた場合はなるべく早く浄化槽を廃止し、下水道への切り替えを行いましょう。
浄化槽から下水道への切り替えを行う際は、事前に情報を集め、スムーズに進むよう準備をしておくことが大切です。
同時に起こりうるトラブルや注意点を確認し、万が一の際に慌てず対応できるようにしておきましょう。
それぞれの注意点を詳しくご紹介します。
予期せぬ問題が発生した場合など、あらかじめ指定されていた金額とは別に徴収される可能性があります。
たとえば地下に埋設物があった場合や、既存の配管が既に劣化している場合などは、追加費用が請求される場合があるでしょう。
事前に業者と十分な打ち合わせを行い、追加費用の可能性について確認しておくことが大切です。
下水道への切り替え工事には、自治体から補助金が支給される場合があります。
浄化槽から下水道への切り替えに伴う費用の目安は以下の通りです。
補助金によってこれらの費用を少しでも軽減できるケースがありますが、申請時にミスがあると、せっかくの補助が受けられません。
申請書類の提出期限や必要書類を事前に確認しておき、正確に手続きを行うことが大切です。
不明点がある場合は、早い段階で自治体の役所や業者へ確認しておきましょう。
工事の内容や費用・工期などについて、業者との間に認識のずれが生じる場合があります。
「言った」「聞いていない」といったトラブルを避けるためにも、工事内容や費用は書面でしっかりと確認しておきましょう。
工事中は騒音や振動が起きたり、工事車両が交通を妨げたりする可能性があります。
近隣住民とトラブルにならないよう、周辺の建物へ挨拶や工事内容の説明を行い、理解を得ておきましょう。
関連記事:下水道工事とは?費用相場や汲み取り式・浄化槽から下水道工事を行うメリットを紹介
浄化槽から下水道への切り替えは、専門的な知識と技術が求められる作業です。
スドウ工営では、豊富な経験と実績を持つスタッフが、調査・設計・施工・アフターサポートまで一貫して対応いたします。
汲み取り式トイレをご利用の方に関しても、トイレの水洗化までまとめて対応可能なため、お気軽にご相談ください。
また、下水道切り替え工事だけでなく、排水溝のつまりなど生活をする上でのトラブルにも広く対応しています。
お客様の状況に合わせた最適なプランをご提案するとともに、安心安全な工事をお約束いたします。
浄化槽と下水道にはそれぞれに特徴やメリット・デメリットがあり、地域や家庭の状況によって適切な選択が異なります。
新たに下水道が整備された地域では、法律により下水道への接続が義務付けられているため、切り替え工事を検討しましょう。
工事の際はトラブルを最小限に抑えるため、十分に相談ができる経験豊富な業者に依頼することが大切です。
コラム