
- 火事後の建物解体と産業廃棄物処理の注意点|処理の流れや費用目安は?
- 火災によって損傷した建物は、状況に応じて解体や修繕の対応が必要になります。 特に、大きな被害を受けた…
本日より、小田原市鬼柳地内にてU字溝新設工事が始まりました。
以前、市の仕事で途中までU字溝を設置したのですが、その際にお客様より引き伸ばして欲しいとの要望を受け、本日いよいよ施工となりました。
今までは、浄水したのち小川に流していたのですがこの度コンクリートのU字溝に変えます。
水を流す方法は2種類あります。
①U字溝
②雨水浸透枡
U字溝は、雨水を下水に流すためのものです。
雨水浸透桝は、地面に浸透させる方法であり、水処理費用が掛からないため、自治体は推奨し補助金を出しています。
雨水浸透桝は、雨水配管と桝と蓋で作成します。
U字溝は、雨水配管と下水道への接続配管と、U字溝設置、蓋でできています。
一方で、金銭比較ですと、材料代も施工費も雨水浸透桝の方が安いです。
ただ雨水浸透桝は、だんだん泥やごみが溜まり、浸透しなくなります。定期的な清掃も必要でかつ、大雨の際に溢れる可能性が高いです。
そのため、将来的に考えるとU字溝の方が推奨されています。
コラム