
- 軽量鉄骨の解体費用はいくらかかる?補助金や追加費用の落とし穴も紹介
- 軽量鉄骨造の建物は、耐久性とコストパフォーマンスのバランスが良く、住宅や小規模な店舗に多く採用されて…
住宅や施設で使われていた浄化槽は、公共下水道への接続や建物の解体に伴い、撤去が必要になるケースがあります。
いざ撤去するとなった場合、費用がいくらかかるのか不安を感じる方も多いでしょう。
本記事では浄化槽の撤去費用や価格が変動する要因・放置によるリスクなどを詳しく解説します。
Contents
浄化槽の撤去費用は、その種類によって異なります。
一般的には「単独処理浄化槽」と「合併処理浄化槽」の2種類があり、それぞれの構造や容量の違いが工事費用に影響を与えます。
単独処理浄化槽の撤去費用は、およそ8万円~15万円ほどが目安です。
トイレ排水のみを処理するタイプであり、かつて一般住宅に多く導入されていました。
構造が比較的シンプルで容量が小さいため、撤去費用も安く抑えられる傾向にあります。
合併処理浄化槽はの撤去費用は、およそ15万円~30万円ほどが目安です。
トイレに加えて台所や風呂などの生活排水もまとめて処理できるため、容量が大きく、構造も複雑であるケースが一般的です。
その分撤去作業が大掛かりになり、費用も高くなりやすいといえます。
実際の撤去費用は、先に挙げた浄化槽の種類だけでなく、さまざまな条件によって変動します。
下記に挙げた主な要因を確認し、実際に見積もりを取る際に備えましょう。
浄化槽はコンクリート製・FRP(繊維強化プラスチック)製などがあり、素材によって撤去のしやすさが異なります。
特にコンクリート製は重くて解体が難しいため、費用が高くなる傾向にあります。
浄化槽の大きさや設置深度によって、必要な作業員数や工期が変動します。
規模が大きくなるほど費用が増加するため、詳しい規模については現場を確認して見積もりを出してもらう必要があります。
搬入路が狭かったり、隣接する建物が近すぎたりすると、重機が使えないなど作業が難しくなる可能性があります。
結果として特殊な機材や手作業が必要となり、その分費用が上乗せされやすくなります。
浄化槽が地下深くに埋設されている場合や、周囲に配管など他の設備がある場合は、その分慎重な掘削が必要となります。
通常の作業に比べて時間や手間がかかるため、費用が高くなる傾向にあります。
一口に浄化槽といっても、その容量は家庭用の5人槽から事業用の50人槽までさまざまです。
容量が大きくなればなるほど撤去作業に時間がかかるため、費用が高くなることを理解しておきましょう。
浄化槽の撤去には「埋め戻し処理」と「完全撤去」の2種類があります。
種類によって工法も異なるため、費用に大きな差が生まれます。
埋め戻し処理は、浄化槽の中身を空にした後、土や砕石で埋めてしまう方法です。
シンプルかつ手軽に行えるため、比較的リーズナブルに依頼が可能です。
ただし地中に浄化槽が残るため、土地価格の低下につながる可能性も高くなります。
一方の完全撤去は、浄化槽自体を掘り起こして完全に取り除く必要があるため、埋め戻し処理に比べて時間と手間がかかります。
その分費用が高くなるため、使用中の浄化槽がどちらの工法に対応しているのかを確認することが大切です。
お住まいの市町村によっては、浄化槽の撤去に対して補助金を支給している場合があります。
全額補助が出る場合もあれば、一部のみ負担してくれる場合など、条件は自治体ごとに異なります。
特に下水道整備における浄化槽の撤去については、自治体から事前にお知らせが来る場合が多いため、不明点と併せて確認しておくことが大切です。
不要になった浄化槽は、なるべく早く撤去する必要があります。
長年放置することにより、さまざまなトラブルの原因となりかねません。
以下に挙げた5つのリスクを確認するとともに、早い段階で届出の準備や業者の選定を行いましょう。
浄化槽内が空洞のまま何年も残っていると、年月とともに地盤が低下し、上に建てた建物や舗装面が傾くことがあります。
これによって建物が破損する恐れがあるため、浄化槽が地下に埋まっている場合、土地の価格が低下したり、売る前に撤去を求められたりする可能性が高まります。
先ほども触れたように、浄化槽の存在がネックとなり、不動産の売却がうまく進まなくなる可能性があります。
さらには新築工事や建て替えの際も、手続きが難航したり、買主との交渉が難しくなったりするでしょう。
完全に処理されていない浄化槽を放置すると、内部に残った水が腐敗し、臭いや害虫の温床となる場合があります。
自分の家だけでなく周囲の住宅にも被害が及び、トラブルの原因にもなりやすいでしょう。
老朽化によって浄化槽が破損すると、地下水や周囲の土壌が汚染され、地域の環境に悪影響を及ぼす可能性があります。
これによって周囲の地価が下がれば、土地の持ち主から被害を訴えられるリスクも考えられます。
浄化槽を使用しない場合、適切に廃止届を提出し、速やかに撤去する必要があります。
これまでにご紹介したトラブルの元となるため、放置が発覚次第是正指導や行政措置が取られる可能性があります。
浄化槽を使用しなくなった場合には、「浄化槽廃止届出書」の提出が必要です。
これは設置していた自治体の環境部門や下水道課などに届け出るもので、提出しないまま放置することは法律違反となる可能性があります。
書類の入手方法や記入例は、自治体のホームページで確認できます。
撤去工事を依頼する業者が手続き代行を行ってくれるケースもあるため、契約時に細かく確認しておきましょう。
スドウ工営では、戸建て住宅から事業所までさまざまな規模の浄化槽撤去工事を行っています。
重機の使用が困難な狭小地でも対応可能であり、見積もりの透明性と丁寧な施工が強みです。
また、浄化槽関連の補助金についての相談にも対応しており、必要な届出書類も最初から最後までサポートさせていただきます。
安心して浄化槽撤去を依頼したい方は、ぜひスドウ工営までお気軽にご相談ください。
浄化槽の撤去費用は、種類や立地条件・工法によって大きく異なります。
放置することで建物や環境への影響が生じる可能性があるため、不要になった場合は早めに撤去を検討しましょう。
自治体への補助制度や届出の義務についても把握した上で、信頼できる業者に依頼することが大切です。
コラム