
- 木造住宅の解体費用と見積もりの内訳を解説|相場の目安とトラブルを防ぐポイント
- 木造住宅の解体は、建て替えや空き家の活用を考える際に欠かせないステップです。 建物の規模や条件によっ…
Contents
「庭の丸い止水栓のフタが割れて危ない」
「地面に埋まってる丸型の止水栓ボックスが沈んでしまった」
「業者に交換をすすめられたけど、どんな工事か分からない」
そんな方へ向けて、丸型止水栓筐の交換工事を、実際の施工写真とともにご紹介します。
📩「無料見積もりはこちら」
丸型止水栓筐(読み:ます)は、水道の元栓(止水栓)を地中に設置する際に保護する丸い筒状のケースです。
住宅の敷地内に多く見られ、上部に丸いフタがついています。
🔍こんなときは交換が必要かも?
📍施工場所:横浜市
🛠工事内容:丸型止水栓筐(Φ200)交換・周辺整地
📅施工日数:半日
📷【施工前後の写真】
① 現地調査
→ 周囲の地盤が沈んでおり、既設ボックスも変形している状態。
② 掘削・撤去
→ 手作業で古い筐体とフタを撤去。内部の止水栓はそのまま使用。
③ 新しい筐体設置
→ 深さと勾配を調整して、新しいΦ200の丸型筐体を設置。
④ 周囲の仕上げ
→ 砂利とモルタルで高さを整え、踏んでも沈まないよう仕上げ。
⑤ 動作確認・完了
→ 蓋が水平で、がたつきもなし。開閉確認済み。
内容 | 金額(税抜) |
---|---|
丸型ボックスのみ交換(舗装なし) | 10,000〜20,000円 |
砂利・土舗装の整地込み | 20,000〜35,000円 |
コンクリート舗装対応 | 35,000〜50,000円程度 |
💡※使用する筐体のサイズ(Φ150~Φ300)や仕上げ方法で金額が変動します。
Q1. 丸型のフタだけ割れているけど、それだけ交換できる?
→ フタのみの交換も可能ですが、本体が劣化している場合は一緒に交換をおすすめします。
Q2. DIYでも交換できますか?
→ フタの交換程度であれば可能ですが、深さや高さの調整が必要な場合、専門的な作業になります。
Q3. どのくらいの時間がかかる?
→ 半日〜1日で完了することが多いですが、地盤の状況によって前後します。
割れたままにしておくと、人や車がつまずいたり沈み込んだりする危険があります。
また、内部の止水栓が操作できなくなると、水道トラブル時の緊急対応ができなくなることも。
👷♂️「割れてるけどまぁいいか…」を放置せず、気になることがあればお気軽にご相談ください!
📞 お電話でのお問い合わせはこちら → [0465-39-2021]
📩 メールでのお問い合わせはこちら
📚 関連する施工事例を見る
コラム