
- コンクリートをはつるとは?工事が必要になるケースと費用の目安を解説
- コンクリートを「はつる」作業は、住宅リフォームや配管工事などで必要となる重要な作業です。 工事の内容…
アスベストを含む建材が使われた建物は、通常の解体工事とは異なり、特別な手続きと対応が必要です。
専門資格を持つ業者による工事や自治体への届け出が義務付けられており、費用や補助金制度の把握、信頼できる業者の選定が重要です。
Contents
アスベストは危険性に応じて工事内容が3つにレベル分けされています。
レベル | 対象建材 | 危険度 | 工事内容 |
レベル1 | 吹き付けアスベスト | 高 | 密閉作業負圧隔離完全防護装備 |
レベル2 | 保温材断熱材耐火被覆材 | 中 | 一部密閉飛散防止措置 |
レベル3 | スレート材ビニル床タイル | 低 | 最小限の防護飛散対策 |
吹き付けタイプなど、ふわふわとして柔らかい素材のアスベストは、その他の種類に比べて危険度が高いとされています。
解体時に周りへ飛び散りやすく、人体への影響も出やすいため、完全密閉かつ専用の防護装備を装着したうえで対応する必要があります。
保温材や断熱材にアスベストが使われている場合は、中レベルの注意体勢をもって解体工事が行われます。
慎重に対応することで飛散を防げますが、わずかな刺激で崩れる恐れもあり、飛散防止措置が欠かせません。
スレート材やビニル床タイルにアスベストが使われている場合、飛散しにくく危険性が少ないのが特徴です。
とはいえ慎重に建材を運び出し、破損することがないように処理する必要がある点は変わりません。
アスベスト解体工事は、以下のような手順で進められます。
建材の使用状況を専門家が調査し、アスベスト含有の有無を確認します。
含有の疑いがあると判断された場合は、分析検査が行われます。
調査結果に基づき、自治体や労働基準監督署への届出が必要です。
「石綿使用建築物等解体等作業届」など、複数枚の書類を過不足なく提出することが大切です。
アスベスト工事は誰にでもできるわけではなく、「石綿作業主任者」や「特別教育修了者」などの有資格者が対応します。
除去作業中のアスベスト飛散を防ぐため、隔離・加湿・密閉などの特別措置が講じられます。
建材を慎重に取り外した後は、さらなる飛散に注意しながら収集・処理が行われます。
以下のような条件に該当する建物では、アスベストが使われている可能性があります。
建物の中でも、天井裏や機械室・配管周辺・屋根材・床仕上げ材などが該当するケースが多く見られます。
アスベスト解体工事は、以下のような工程で進行します。
実際に契約を行う前に、除去する範囲や工法・スケジュールなどを明確に決め、依頼者との間で話し合いが行われます。
飛散防止のために作業空間を密閉し、必要に応じて足場を設置します。
解体中に粉塵が飛散しないよう、アスベスト建材へ飛散防止剤を散布します。
専用の器具を用い、丁寧に除去作業を行います。
除去した建材は産業廃棄物として適切に収集・運搬され、最終処分場へと運ばれます。
作業後には清掃を行い、空気中のアスベスト濃度を測定します。
法令に基づく報告書を提出し、工事が適切に完了したことを証明します。
アスベスト解体工事には危険が伴うため、以下のポイントをおさえ、信頼できる業者を選ぶことが大切です。
公式サイトなどを確認し、アスベスト除去における実績が豊富な業者を選びましょう。
「特別管理産業廃棄物収集運搬業」「石綿作業主任者」などの許認可があるかどうかを確認します。
実際に見積もりを取り、詳細な内容を示してくれる業者を選ぶと安心です。
金額が作業内容や工程ごとに示されているか、専門用語を使わずに説明してくれるかどうかもチェックポイントの一つです。
アスベスト解体工事には周囲の協力が必要不可欠です。
工事前に周囲の住宅へ出向き、騒音や粉塵に配慮した説明・対応をしてくれるかどうかが重要です。
防護服・マスク・空気清浄機など、作業中の安全対策を徹底しているかどうか確認しましょう。
万が一事故が起こったときに対応できるよう、保険への加入や補償制度が整っている業者を選ぶことが大切です。
アスベスト解体工事を依頼する前に、実際にかかる費用の目安を把握しておくと安心です。
工事費用は工事区分や建物の規模によって大きく異なります。
以下はレベルごとに示した費用の目安です。
なお、別途分析費用や届出費用が加算される可能性があります。
自治体によっては、アスベスト解体工事に対する補助制度を設けているところもあります。
① 対象建築物:吹付けアスベスト等が施工されているおそれのある住宅・建築物
② 補助内容:吹付け建材中のアスベストの有無を調べるための調査に要する費用
③ 国の補助額:限度額は原則として25万円/棟(民間事業者等が実施する場合は地方公共団体を経由)
引用元:https://www.ishiwata.mhlw.go.jp/subsidy-system/
最新の補助制度については、各自治体のホームページをご確認ください。
スドウ工営は、アスベスト除去や解体工事に関する豊富な実績を有しています。
危険を伴う工事だからこそ、経験豊富な業者に依頼する必要があります。
解体工事の業者に迷っている方や、アスベストの除去に不安を感じる方は、スドウ工営までお気軽にご相談ください。
アスベスト解体工事には、専門知識と法的な手続きが欠かせません。
信頼できる業者に相談し、正しい流れで安全に対応することが重要です。
アスベスト解体工事をご検討の方は、スドウ工営へのご依頼をご検討ください。
コラム