一軒家の解体費用を公開!相場と費用を抑えるコツを解説

「古くなった家を解体したいけど、費用はどれくらいかかるのか…」そんな悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。

一軒家の解体には建物の構造や立地条件によって費用が異なります。

この記事では、解体費用の相場や具体的な事例、費用を抑えるコツ、トラブル防止のポイントまで詳しく解説しています。

初めての解体でも安心して進められるよう、情報をまとめましたので、ぜひ最後までご覧ください。

一軒家の解体費用とは?

一軒家の解体には、構造や広さ、地域によって費用が異なります。

また、地中埋設物やアスベスト処理などの追加費用が発生することもあるため、単純に坪単価で判断するのはおすすめできません。

ここでは、解体費用の相場や要因について詳しく解説していきます。

解体費用の相場と地域差

一軒家の解体費用は、建物の構造ごとに坪単価が異なります。

一般的な構造別の相場は、以下の通りです。

  • 木造で3~5万円程度
  • 鉄骨造で4~6万円程度
  • RC造で5~8万円程度

ただし、都心部や土地の需要が高いエリアでは、搬出や人件費が増加するため、費用が高くなる傾向にあります。

また、地域によって処分場の距離や人件費も変わるため、地方と都市部では1.5倍以上の差が出ることもあります。

解体工事にかかる追加費用とは?

解体費用の見積もりには含まれていない「追加費用」が発生することがあります。

たとえば、地中から古い基礎や井戸などの埋設物が見つかるケースです。

また、1970年代以前に建てられた住宅では、アスベストが使われている可能性もあり、アスベストの解体にはさらに費用が追加されます。

その他、不用品の処分費やブロック塀・外構の撤去費も別途加算されるため、総費用が当初の予想を超えることも珍しくありません。

解体費用が変わる要因

解体費用はさまざまな要因によって変動します。

解体費用が変動する要因として以下などがあげられます。

  • 建物の構造
    木造・鉄骨造・RC造によって必要な工事の内容と難易度が異なります。
  • 建物の大きさ
    平屋よりも二階建て、狭小地よりも広い敷地ほど費用は高くなる傾向です。
  • 周辺の環境
    周囲の道路が狭く重機が入れない場合や、隣家との距離が近く作業に制限が出る場合には、追加の手間がかかるため費用が増加します。

一軒家の解体工事の事例紹介

解体工事にかかる費用や工期は、建物の構造や広さ、周辺環境によって大きく変わります。

ここでは、木造・鉄骨造・RC造それぞれの解体事例をもとに、費用感や現場の特徴、施主の声などをまとめました。

具体的なイメージを持つ際の参考にしてください。

木造30坪の一軒家を解体したケース

項目内容
広さ30坪
費用約120万円(税込)
工期7日間
地域神奈川県小田原市
特徴平屋で敷地が広く、重機搬入がスムーズ。不用品は事前に全て処分済み。
コメント「築古住宅だったため早めの解体を検討。費用内訳の説明も明確で、不安なく進められました。近隣対応も丁寧で安心でした。」

鉄骨造50坪の一軒家を解体したケース

項目内容
広さ50坪
費用約300万円(税込)
工期10日間
地域東京都町田市
特徴2階建てで外階段付き。隣家との距離が近く、防音対策や一部手作業を実施。
コメント「周囲との距離が近く心配でしたが、現場の配慮が行き届いていて安心。説明も丁寧で納得感のある契約ができました。」

RC造60坪の一軒家を解体したケース

項目内容
広さ60坪
費用約500万円(税込)
工期15日間
地域神奈川県茅ヶ崎市
特徴頑丈なRC構造で、コンクリート量が多く重機作業が中心。道路幅が狭く搬出に工夫が必要だった。
コメント「費用は少しかかりましたが、見積もり時に丁寧な説明があったので納得してお願いできました。近隣への配慮や作業中の報告も行き届いていて、最後まで安心して見守ることができました。仕上がりもとてもきれいでした。」

一軒家の解体費用を抑えるためのポイント

一軒家の解体には数十万円から数百万円の費用がかかるため、少しでも費用を抑えたいと考える人も多いでしょう。

実は、工事前の工夫などで費用を抑えることは可能です。

ここでは、解体費用を削減するために実践できる4つの具体的なポイントをご紹介します。

複数の業者からの見積もり取得

解体費用を抑えるうえで、複数の業者に見積もりを依頼することは非常に重要です。

業者ごとに料金設定や工事内容が異なるため、比較することで適正価格を見極めることができます。

安すぎる見積もりには注意が必要ですが、相場よりも高い金額を提示されるリスクを減らすためには有効な手段です。

最低でも3社以上から見積もりを取り、それぞれの内訳や対応姿勢も確認しましょう。

金額だけでなく、説明の丁寧さや信頼性も判断基準として確認しましょう。

不用品の事前処分

解体前に不要な家具や家電などを自分で処分しておくことで、業者に依頼する不用品回収の費用を削減できます。

自治体の粗大ごみ回収やリサイクルショップの買取サービスを活用すれば、費用負担を軽減することが可能です。

業者に一括で任せると手間はかかりませんが、その分追加料金が発生しやすくなります。

あらかじめ整理整頓をしておけば、作業効率も向上し、結果的に工期の短縮にもつながるかもしれません。

自治体の補助金・助成金の活用

多くの自治体では、老朽家屋の解体に対して補助金や助成金を交付しています。

補助金の対象となる条件や金額、申請方法は自治体によって異なりますが、活用することで数十万円の費用軽減につながるケースもあります。

申請には事前の手続きや書類提出が必要なため、早めに自治体のホームページや窓口で確認しておくと安心です。

補助金を受け取るには解体前の申請が必須となるため、工事の段取りと並行して進めましょう。

解体費用を抑えるための交渉テクニック

業者とのやり取りにおいて、交渉の仕方によって費用が下がる可能性もあります。

たとえば、「他社と比較している」と伝えることで価格の見直しを促すことができます。

また、工期に余裕がある場合は「繁忙期を避けて工事をお願いしたい」といった提案も有効です。

業者によっては資材の調達コストや人員配置の調整により、柔軟に対応してくれる場合があります。

誠実に相談する姿勢を見せながら、過度な値下げ交渉は避け、納得できるラインで合意することが大切です。

一軒家の解体工事の流れ

一軒家の解体工事には、事前準備から解体後の土地活用まで、複数のステップがあります。

流れを把握しておくことで、スムーズに工事を進められるだけでなく、トラブルや無駄な出費も回避しやすくなるでしょう。

ここでは、解体工事全体の流れと各工程で気をつけたいポイントを解説します。

事前準備

解体工事を始める前には、いくつかの重要な準備が必要です。

まず、近隣住民へのあいさつは欠かせません。

騒音や振動などに配慮し、あらかじめ説明しておくことでトラブルを防げます。

次に、電気・ガスといったライフラインの停止手続きも忘れずに行ってください。

ガスの閉栓には立ち会いが必要なケースもあるため、事前にスケジュールを確認しておきましょう。

また、水道に関しては解体工事の作業で使用することがあるため業者へ確認しておきましょう。

このときに、解体に関する書類の準備や、必要に応じて自治体の補助金申請も忘れずに行っておくことが大切です。

解体工事の一般的な流れ

解体工事は複数の工程を段階的に進めていきます。

建物の構造や立地によって細かな違いはありますが、ここでは一般的な流れをご紹介します。

  • 足場の設置・養生
     解体前に建物の周囲へ足場を組み、騒音や粉じんを抑えるための防音・防塵シートを設置します。作業員の安全確保にもつながる重要な工程です。
  • 不用品の撤去
     室内に残された家具・家電・生活雑貨などをすべて搬出します。依頼者が事前に処分しておくことで、工期や費用が軽減される場合もあります。
  • 上部構造の解体
     屋根・壁・床など、建物の上から順に解体していきます。構造によって使用する重機や手順が異なります。
  • 基礎部分の解体
     地中に埋まっているコンクリート基礎などを撤去します。構造が強固なRC造では、特に重機による破砕作業が必要です。
  • 廃材の分別・搬出
     木材・金属・コンクリートなどを適切に分別し、産業廃棄物として処理場へ運搬します。マニフェスト管理が必要な場合もあります。
  • 整地作業
     がれきや土砂を均し、次の活用に向けて更地の状態に整えます。売却・建築・貸し出しなど、どの選択にもつながる大事な最終工程です。

全体の工期や方法は、建物の構造や立地条件によって異なりますが、上記が一般的な工程となります。

解体後の土地の活用方法

解体後の土地は、ライフプランや地域性に合わせて多様な方法で活用できます。

以下に代表的な選択肢をご紹介します。

  • 新築住宅の建設
     もとの家を取り壊したうえで、新たに注文住宅や建売住宅を建てるケース。解体からそのまま新築工事へとつなげる流れです。
  • 駐車場として貸し出す
     更地を月極やコインパーキングとして活用する方法です。初期費用が比較的少なく、管理もシンプルなため人気があります。
  • 土地の売却
     土地そのものを不動産として売却し、現金化する方法です。建物がない分、買い手が見つかりやすくなる傾向があります。
  • 家庭菜園や資材置き場として利用
     今すぐ建築予定がない場合、仮設フェンスを設けて家庭菜園にしたり、趣味や仕事で使う資材の一時保管場所にするケースもあります。将来の活用まで時間を置きたい人に向いています。
  • 賃貸住宅やアパートの建設
     土地に収益性を持たせたい場合、アパートや貸家を建てる選択肢もあります。建築コストはかかりますが、長期的に家賃収入が見込めるのが魅力です。

いずれの選択肢にもメリット・デメリットがあるため、将来の計画や地域のニーズに応じて最適な方法を検討しましょう。

不安がある場合は、不動産会社や建築会社など専門家の意見を取り入れるのもおすすめです。

一軒家の解体業者の選び方

解体工事は専門的な作業を伴うため、信頼できる業者選びが非常に重要です。

適切な業者を選ばなければ、追加費用や工期の遅れ、さらには近隣トラブルなどのリスクも高まります。

ここでは、安心して工事を任せるための業者選びのポイントや、見積もり・契約時の注意点について詳しく解説します。

信頼できる業者の見極め方

信頼できる解体業者を選ぶには、いくつかのチェックポイントがあります。

まず、自治体の認可や建設業許可を持っているかどうかを確認しましょう。

また、過去の実績や口コミも重要な判断材料になります。

ホームページに掲載されている施工事例や、第三者サイトでの評判も参考にしてください。

現地調査の際の対応もよくチェックしておきましょう。

丁寧な説明であったか、質問に対して誠実に答えてくれたかを見極めることで、信頼度を判断しやすくなります。

見積もりの比較ポイント

複数の業者から見積もりを取る場合は、金額だけでなく内容の詳細も比較することが大切です。

解体費用の内訳が明確か、追加費用がどこまで含まれているかを確認してください。

「坪単価」のみを提示される場合は注意が必要です。

また、アスベスト処理や地中埋設物の撤去が含まれているか、廃材処理費用や整地費用が明記されているかもチェックすべきポイントです。

価格が安くても不明瞭な項目が多い場合は、後から高額な請求を受けるリスクがあります。

契約時の注意点

契約を交わす際には、書面での契約書を必ず取り交わすようにしてください。

口頭でのやり取りだけでは、万が一のトラブル時に証拠が残らず不利になることがあります。

契約書には、工期や作業範囲、費用の内訳、追加工事が発生した場合の対応についても明記されていると安心です。

また、途中でのキャンセル規定や支払い方法についても確認しておきましょう。

信頼できる業者であれば、契約書の内容も丁寧に説明してくれるはずです。

一軒家の解体工事に関するトラブルと対策

解体工事では、費用や近隣への影響など、さまざまなトラブルが発生する可能性があります。

特に一軒家のように住宅街に立地する建物では、事前の準備や業者の対応が不十分な場合、問題が大きくなることもあります。

ここでは、よくあるトラブルの例と、その予防・対処法を詳しく解説します。

費用トラブル

解体工事で最も多いのが、見積もり時点と最終請求額の差異による費用トラブルです。

たとえば、見積もりに含まれていない地中埋設物の撤去や、想定外のアスベスト除去などで追加費用が発生することがあります。

こうした事態を防ぐためには、見積もりの内訳を細かく確認し、「追加費用の発生条件」をあらかじめ明確にしておくことが重要です。

契約前の段階で、想定される追加工事の可能性について業者としっかり話し合っておくようにしましょう。

近隣住民とのトラブル

騒音・振動・粉じんなどの問題から、近隣住民とトラブルになるケースもあります。

特に重機を使用する解体では、振動や大きな音が避けられません。

そのため、着工前に近隣へあいさつを行い、工事のスケジュールや内容について丁寧に説明することが重要です。

信頼できる業者であれば、こうしたあいさつ回りを代行してくれる場合もあります。

事前の配慮が、工事期間中の円滑な関係維持につながります。

不法投棄や産業廃棄物処理の問題

解体工事では多くの廃材が発生するため、業者による適切な処理が求められます。

不法投棄や不適切な産業廃棄物の処分が行われた場合、施主も処罰の対象になることがあるため注意が必要です。

対策としては、マニフェスト(産業廃棄物管理票)を発行してくれるかを確認することが挙げられます。

この書類は廃棄物が適切に処理されたことを証明するものです。

安心して任せるためには、処分体制が明確な業者を選ぶことが大切でしょう。

一軒家の解体工事ならスドウ工営へおまかせ!

スドウ工営では、神奈川県を中心に一軒家の解体工事を数多く手がけており、木造・鉄骨造・RC造などあらゆる構造に対応しています。

私たちは、単に建物を壊すだけでなく、騒音や粉じんへの対策、近隣へのごあいさつなど、現場での配慮も徹底しています。

地域の方々に信頼いただけるよう、安全かつ丁寧な作業を常に心がけてきました。

また、補助金の申請サポートや、解体後の土地活用についてのご相談にも柔軟に対応しております。

現地調査やお見積もりは無料ですので、「どこに頼めばいいか迷っている」という方も、どうぞお気軽にお問い合わせください。

まとめ

一軒家の解体工事は、建物の構造や広さ、立地条件によって費用が大きく異なります。

追加費用やトラブルを避けるためにも、事前に複数業者から見積もりを取り、内容を比較検討することが大切です。

不用品の整理や補助金の活用といった工夫で、費用を抑えることも可能です。

信頼できる業者に依頼し、丁寧に準備を進めていけば、安心して解体工事を進められるでしょう。

COLLUMN

コラム

一軒家の解体費用を公開!相場と費用を抑えるコツを解説
一軒家の解体費用を公開!相場と費用を抑えるコツを解説
「古くなった家を解体したいけど、費用はどれくらいかかるのか…」そんな悩みを抱える方も多いのではないで…
エコジョーズのドレン排水とは?工事の流れやトラブル対策まで解説!
エコジョーズのドレン排水とは?工事の流れやトラブル対策まで解説!
高効率な給湯器として人気のエコジョーズには、「ドレン排水」という仕組みが欠かせません。 しかし、これ…
下水道工事とは?費用相場や汲み取り式・浄化槽から下水道工事を行うメリットを紹介
下水道工事とは?費用相場や汲み取り式・浄化槽から下水道工事を行うメリットを紹介
下水道工事は、生活排水を適切に処理するために不可欠な工事です。 特に、汲み取り式トイレや浄化槽を使用…
土地の造成工事の費用相場は?工事の内容や費用を抑える方法を紹介
土地の造成工事の費用相場は?工事の内容や費用を抑える方法を紹介
土地を購入したり相続したりする際、造成工事が必要になるケースがあります。 造成工事には地盤の整備や整…
下水道工事には大まかに分けて3種類の工法がある?|社会に貢献する、地域の住医「スドウ工営」
下水道工事には大まかに分けて3種類の工法がある?|社会に貢献する、地域の住医「スドウ工営」
下水道工事には大まかに分けて3種類の工法がある? 皆様は、下水道工事についてどのくらいご存知でしょう…
【下水道工事】合流方式の場合にはどんなトラブルが発生しやすい?|社会に貢献する、地域の住医「スドウ工営」
【下水道工事】合流方式の場合にはどんなトラブルが発生しやすい?|社会に貢献する、地域の住医「スドウ工営」
【下水道工事】合流方式の場合にはどんなトラブルが発生しやすい? 皆さんは、下水の流し方についてどの程…

SERVICE

スドウ工営11のサービス

  • 水道工事のサービス
    水道工事
  • 下水道工事のサービス
    下水道工事
  • 浄化槽工事のサービス
    浄化槽工事
  • ガス工事のサービス
    ガス工事
  • 土木工事のサービス
    土木工事
  • リフォームのサービス
    リフォーム
  • 解体工事のサービス
    解体工事
  • 消防設備工事のサービス
    消防設備工事
  • 器具取付工事のサービス
    器具取付工事
  • 器具販売のサービス
    器具販売
  • 不動産のサービス
    不動産

ニュース

NEWS

冬季休業日について
冬季休業日について
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し 上げます。…
夏季休暇と休暇中の緊急性を伴う工事対応について
夏季休暇と休暇中の緊急性を伴う工事対応について
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し 上げます。…
給湯器やエコキュートの訪問販売詐欺被害にご注意ください!
給湯器やエコキュートの訪問販売詐欺被害にご注意ください!
今年に入り、給湯器やエコキュートなどの「無償定期点検」詐欺が急増しておりますのでご注意ください。 詐…

CONTACT

お問い合わせ /
資料請求

まず検討したい方はこちらから
資料請求をどうぞ!
ちょっとした質問もメールにて
お答えします。

ONLINE

オンライン相談

直接相談したい方は、
オンライン相談へどうぞ!
丁寧にご説明させていただきます。

神奈川県

小田原市/南足柄市/中井町/大井町/松田町/山北町/開成町/箱根町/真鶴町/湯河原町/平塚市/藤沢市/茅ヶ崎市/秦野市/伊勢原市/寒川町/大磯町/二宮町/相模原市/厚木市/大和市/海老名市/座間市/綾瀬市/愛川町/清川村/横須賀市/鎌倉市/逗子市/三浦市/葉山町/横浜市/川崎市 / この他、神奈川県全域

東京都

千代田区/中央区/港区/新宿区/文京区/台東区/墨田区/江東区/品川区/目黒区/大田区/世田谷区/渋谷区/中野区/杉並区/豊島区/北区/荒川区/板橋区/練馬区/足立区/葛飾区/江戸川区/多摩地域26市町

千葉県

千葉市/船橋市/松戸市/習志野市/市原市/成田市/印西市/市川市/鎌ケ谷市/浦安市/白井市(一部)

静岡県

熱海市/三島市/裾野市/御殿場市/沼津市/東伊豆市など
上記の都県以外でもご要望に応じて対応致しますので、お気軽にお問い合わせください。

有限会社スドウ工営
〒250-0211 神奈川県小田原市鬼柳799-10
TEL.0465-39-2021 / FAX.0465-39-2025