有限会社スドウ工営のSDGs 宣言
社会から信頼される企業であり続けるために、私たちのインフラソリューションで特に貢献できるSDGsの目標10つを特定し、事業を通じてそれらの目標を達成に向けて推進します。
To keep being trusted by society, our company picked up the 10 goals of SDGs that we can contribute specifically with our infrastructure solutions. We will work to achieve those goals through our business.
SDGsとは?
持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択され「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの全世界の目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。
スドウ工営のSDGsの取り組みについて
弊社として、以下の10つの目標達成に向けて取り組んでおります。
GOAL5 : ジェンダーの平等を達成し、すべての女性と女児のエンパワーメントを図る
GOAL6 : すべての人々に水と衛生へのアクセスと持続可能な管理を確保する
GOAL7 : すべての人々に手ごろで信頼でき、持続可能かつ近代的なエネルギーへのアクセスを確保する
GOAL8 : すべての人々のための持続的、包摂的かつ持続可能な経済成長、生産的な完全雇用およびディーセント・ワークを推進する
GOAL9: レジリエントなインフラを整備し、包摂的で持続可能な産業化を推進するとともに、イノベーションの拡大を図る
GOAL11 : 都市と人間の居住地を包摂的、安全、レジリエントかつ持続可能にする
GOAL12 : 持続可能な消費と生産のパターンを確保する
GOAL14 : 海洋と海洋資源を持続可能な開発に向けて保全し、持続可能な形で利用する
GOAL15 : 陸上生態系の保護、回復および持続可能な利用の推進、森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、土地劣化の阻止および逆転、ならびに生物多様性損失の阻止を図る
GOAL17 : 持続可能な開発に向けて実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する
上記の10つのゴールに積極的に取り組みます。人間らしい生活ができるよう生命の危機を感じることのない最低限必要な環境を整えることはその他7つのGOALにも直結する重要なミッションであります。
SDGsをビジネスにつなげる
SDGsの取り組みはボランティアでは継続ができません。持続可能な開発目標である上で、日本人がもっている「世のため人のためが自分のため」といった普遍的な価値観を形にし、皆が皆幸せに、WIN WINとなれる仕組みがあってこそ持続可能な社会の実現と企業の持続的発展が両立できることになると考えます。
単独処理浄化槽(みなし浄化槽)
単独処理浄化槽はトイレの汚水のみを処理し、浄化する浄化槽です。
BOD除去率65%以上、放流水のBOD濃度90mg/L以下であることが定められています。 単独処理浄化槽の種類はいろいろあります。下記は、作られた年代の順にあげています。
腐敗タンク型
単独処理浄化槽のなかで、一番最初に作られた浄化槽です。 汚物を浮遊・沈殿させて分離し、嫌気性処理する一次処理装置、汚物を分離した後の 上澄水を好気性処理する二次処理装置をもち、その組み合わせで12通りの種類が あります。空気を送るブロワーを必要としないため、電源装置がありません。 また、腐敗処理を伴うため発生する臭気の拡散と、槽内の通風を確保するため、 臭突が設置されているのが特徴です。
浄化槽とは・・・
「浄化槽」は、し尿と生活雑排水(台所、洗濯、風呂等の排水)を沈殿分離や微生物の作用によって処理し、それを消毒し、河川などの公共用水域等へ放流する施設をいいます。
平成13年4月1日から浄化槽法の改正により、「合併処理浄化槽」の設置が義務づけられています。
既に設置されている単独処理浄化槽を使用している方は、合併処理浄化槽の設置に努めることとされています。
従来はし尿のみを処理する「単独処理浄化槽」も含め「浄化槽」と定義されていましたが、平成13年4月1日からは、すべての生活排水を処理する「合併処理浄化槽」のみが「浄化槽」と定義されました。
※自家用車1台分のスペースがあれば設置でき、工期も短期間(1週間程度)ですみます。
合併処理浄化槽と単独処理浄化槽の違い
川の汚れる原因を皆さんはご存知ですか?
県内の川は、家庭から流れ込む排水が汚れの約7割を占めています。
単独処理浄化槽は、トイレの排水しか処理できません。台所や風呂場等からの排水は処理しません。
台所からカップラーメンの残り汁を流せばそのまま川へ流れてしまいます。合併処理浄化槽は、家庭から出るすべての排水を処理します。
このため、単独処理浄化槽から合併処理浄化槽に入れ替える(「転換」といいます)と、河川の水質に与える影響をおよそ8分の1に減らすことができます。
単独処理浄化槽等を使用している方へ
県では平成29年度末で、合併処理浄化槽約23万基、単独処理浄化槽約27万基が設置されており、総数の約53%を生活雑排水を処理しない単独処理浄化槽が占めています。
皆さんは、ご家庭の浄化槽が「合併処理浄化槽」か「単独処理浄化槽」かご存知ですか?
どちらを使用しているか分からない場合は、ご家庭の浄化槽を確認してみましょう。
単独処理浄化槽やくみ取り便槽等を使用している方は、合併処理浄化槽への転換をお願いします。
県内の多くの市町村で、合併処理浄化槽への転換に対する補助を行なっています。
浄化槽は維持管理が重要です。浄化槽を使用する場合は、浄化槽法で「保守点検」「清掃」「法定検査」の3つを行うことが義務付けられています。
法定検査とは、浄化槽の設置工事や保守点検・清掃が適正に行われ、浄化槽の機能が発揮されているかどうかを検査するものです。使用開始後4か月目から5か月間に受検する「設置後の水質に関する検査」(7条検査)と、その後毎年1回定期的に受検する「定期水質検査」(11条検査)の2種類があります。
【工事担当者】
当工事は、単独浄化槽から衛生的な合併浄化槽に切替をする工事なります。