
- 火事後の建物解体と産業廃棄物処理の注意点|処理の流れや費用目安は?
- 火災によって損傷した建物は、状況に応じて解体や修繕の対応が必要になります。 特に、大きな被害を受けた…
Contents
「最近、雨の勢いが強くなってきた…」
「宅地開発で貯留槽の設置を求められた」
そんな方へ向けて、今回は「雨水貯留槽の設置工事」について、必要性・費用相場・施工の流れを実例とともにわかりやすくご紹介します。
📚「当社の造成・排水工事の施工事例はこちら」
📩「貯留槽の無料見積もりはこちら」
豪雨時などに一時的に雨水をためて排水の負担を軽減する装置です。
マンホール状のコンクリート槽や、ポリエチレン製のタンクなどさまざまな形状があります。
📍よく使われるケース:
✅ 排水先の側溝・マスがパンク
✅ 敷地内に水たまりができる
✅ 下流で浸水被害につながる可能性も
💡最近はゲリラ豪雨や都市型水害への備えとして、個人住宅でも設置を検討される方が増えています。
📍工事場所:藤沢市本鵠沼
🏠建物:新築戸建て(宅地造成後)
🛠施工内容:雨水貯留槽 1基設置/雨水マス・接続配管含む
📅工期:4日間(掘削・設置・埋め戻し)
📷【施工写真】
① 現地調査・排水ルート確認
→ 敷地勾配や雨水の流れをチェック。
② 掘削・地盤整備
→ 重機で所定の深さまで掘削し、転圧・整地。
③ 貯留槽の据え付け
→ レベルを確認しながら丁寧に設置。コンクリート槽やFRP製など、用途に応じた素材を使用。
④ 配管接続・雨水マス取り付け
→ 既存の雨水桝・配管と接続。
⑤ 埋め戻し・整地
→ 強度確保のための転圧・仕上げ。
貯留容量・設置規模・周囲の配管工事によって大きく異なりますが、目安はこちら👇
内容 | 費用目安(円) |
---|---|
小型FRP製(1t〜2t) | 10万〜20万円 |
中型コンクリート槽(3t〜5t) | 20万〜40万円 |
掘削・設置・配管工事 | 10万〜30万円 |
合計(1基あたり) | 25万〜60万円程度 |
※大型案件(アパート・工場など)や複数設置の場合は別途見積もりになります。
📩「サイズや敷地条件から無料見積もりを依頼するにはこちら」
Q1. 市の補助金って使える?
→ 地域によっては雨水貯留槽に補助金が出る自治体もあります。
申請のサポートもおまかせください!
藤沢市の令和7年度の貯留槽の補助金に関してはこちら
Q2. 雨水を生活用水に使えますか?
→ 雑用水として散水などに活用可能ですが、飲料には不向きです。
Q3. メンテナンスは必要?
→ 年に1回程度の点検・清掃が推奨されます。弊社で定期メンテナンスも承ります!
宅地の排水問題や都市型水害への備えとして、雨水貯留槽の設置は今や標準的な対策のひとつ。
「どうせなら宅地造成のタイミングでまとめて設置したい」
「排水が気になっているけど、どこに相談すればいいかわからない」
そんなお悩みも、弊社にご相談ください!
📞 お電話でのお問い合わせはこちら → [0465-39-2021]
📩 メールでのお問い合わせはこちら
コラム