火事後の建物解体と産業廃棄物処理の注意点|処理の流れや費用目安は?

火災によって損傷した建物は、状況に応じて解体や修繕の対応が必要になります。

特に、大きな被害を受けた場合には、安全性の確保のために解体工事が求められるケースも少なくありません。

この記事では、火災後に発生する建物解体に伴う廃棄物の種類、手続きの流れ、費用相場、業者選びのポイントについて解説しています。

火事で解体する建物から出る廃棄物の種類

火災によって損傷した建物を解体すると、多くの廃棄物が発生します。

これらは大きく「産業廃棄物」と「一般廃棄物」に分類され、処理方法や取り扱いも異なります。

簡単に整理すると、建物の資材や工事に伴って発生する廃棄物が「産業廃棄物」、家具や生活用品などの家庭ゴミが「一般廃棄物」にあたります。

それぞれの特徴と処理方法について、以下で詳しく解説します。

産業廃棄物

火災後の建物解体で多く発生するのは産業廃棄物です。

具体的には、焼けた木材、崩れたコンクリート、鉄骨、断熱材、ガラス、焼損した配線などがこれに該当します。

これらは家庭ゴミと異なり、一般廃棄物処理場では受け入れられず、産業廃棄物処理業者に依頼して適正に処理する必要があります。

特に、火災によって有害物質が発生している場合や、アスベストを含む建材が使用されていた場合には、専門的な処理が必須です。

解体前に現場調査を行い、廃棄物の種類と量を正確に把握しておくことが重要となります。

一般廃棄物

家具や家電製品、衣類、日用品など、家庭で使われていた物が焼損したものは、一般廃棄物に分類されます。

これらは市区町村の一般廃棄物処理ルールに従って廃棄する必要があり、自治体によっては回収ルールや処理費用が異なる場合もあります。

産業廃棄物と一般廃棄物は、現場でしっかり分別しておかなければなりません。

混在していると処理に時間がかかったり、余計な費用が発生することもあるため、解体業者と事前に確認しておくことが大切です。

火事後に行う建物解体の流れと必要な手続き

火災によって損傷した建物を解体する場合、通常の解体工事とは異なり、いくつかの手続きや準備が必要になります。

特に保険や行政とのやり取りが関わるため、順序を間違えずに進めることが大切です。

ここでは、火災後に建物を解体する際の基本的な流れと、必要な手続きを解説します。

罹災証明書の取得

まず必要になるのが、罹災証明書の取得です。

罹災証明書は、火災による被害状況を市区町村が公的に証明するもので、保険金の請求や各種支援制度を利用する際に必須となります。

消防署の発行する「火災現場調査書」とは別物のため注意が必要です。

建物の状態が変わる前に、早めに自治体窓口で申請を行いましょう。

保険会社へ連絡

解体を始める前に保険会社による現地調査が必要になることがあります。

現地調査の前に解体工事を始めてしまうと、保険金が支払われない可能性があるため注意が必要です。

保険会社に連絡し、現地確認の要否や今後の流れについて指示を仰ぎましょう。

現場の状況を記録するために、建物の損傷状態を写真に残しておくことも大切です。

解体工事業者の手配

火災現場の解体工事は、火災によって建物の構造が弱く、倒壊が起こる危険性や焼け落ちた資材に含まれるアスベストなどの有害物質が飛散するリスクなどがあります。

そのため、作業員の安全確保のほか、適切に工事を進めるために専門知識が必要です。

火災工事業者を選ぶ際は、火災現場での解体の実績があり、危険作業に対応できる体制が整った業者を選ぶことでトラブルを防ぐことができるでしょう。

近隣住民への説明

火災現場の解体工事では、通常の解体工事に比べ粉塵や振動、騒音が発生しやすく、近隣住民とトラブルになる可能性があります。

トラブルを防ぐためには、工事開始前に作業内容や工期を説明し、粉塵や振動、騒音についても理解を得ておくと良いでしょう。

火事による解体費用

火災による建物の解体は、通常の解体工事と比べて費用が高くなる傾向があります。

焼損による建物の構造不安定化や、産業廃棄物の増加、有害物質への対応が必要になるため、工事内容が複雑になるからです。

ここでは、火事による解体費用について、基本的な相場と注意点を解説します。

火災解体の費用相場

火災による建物解体の費用は、建物の規模や構造、被害状況によって大きく異なります。

構造別のおおまかな費用相場は次の通りです。

建物の構造費用相場
木造住宅100万~300万円程度
鉄骨造住宅200万~400万円程度
鉄筋コンクリート造(RC造)300万~500万円程度

木造住宅は比較的解体作業がしやすいため、費用も抑えられる傾向があります。

ただし、火災によって建物全体が大きく損傷している場合には、撤去作業に手間がかかり、追加費用が発生することもあります。

また、火災による損傷の程度や敷地の立地条件、周辺環境によっても費用は変動するため、正確な費用を把握するには現地調査と見積もりを取得しましょう。

産業廃棄物の処理費用

火災現場の建物解体では、通常よりも多くの産業廃棄物が発生します。

焼損した建材や瓦礫、金属片、ガラス片などが大量に出るため、その処理にかかる費用も大きな負担となります。

産業廃棄物の処理費用は、廃棄物の種類や量によって異なります。

焼けた木材やコンクリート、金属くずなど、通常の廃棄物に分類されるものについては、処理費用の目安が1トンあたり1万〜3万円程度です。

一方、アスベストを含む建材や、有害物質を含む産業廃棄物が発生している場合は、特別管理産業廃棄物として扱われ、処理費用が1トンあたり5万円以上になることもあります。

また、分別が不十分な場合、再分別作業や処理ルートの変更によって追加費用が発生することもあります。

自己負担を減らすための方法

火災による建物解体で自己負担を減らすには、主に「火災保険」と「自治体の補助金」を活用する方法があります。

まず、加入している火災保険の内容を確認しましょう。

契約によっては、建物修理だけでなく、解体や廃棄物処理の費用も補償されることがあります。

解体が必要になった場合には、早めに保険会社へ問い合わせて確認しておくことが重要です。

また、自治体によっては火災後の建物除却に対して補助金を支給している場合もあります。

対象条件や申請期限があるため、自治体窓口で詳細を確認し、早めに準備を進めましょう。

火災保険と補助金、両方をうまく活用することで、自己負担を大きく抑えられる可能性があります。

火事による解体業者の選び方

火災現場の解体工事は、焼損により建物の構造が弱くなっていたり、有害物質が発生していたりするため、通常の解体工事とは異なる注意が必要になります。

安全に工事を進めるためにも、業者選びは慎重に行いましょう。

ここではチェックしておきたいポイントをまとめます。

火災現場の解体実績があるか

火災による建物は構造が弱くなっているため、通常の解体とは異なる対応が求められます。

過去に火災現場での解体実績がある業者を選んでおくと安心です。

産廃と一般廃棄物の処理に対応できるか

火事による解体では、産業廃棄物と一般廃棄物が混ざって発生します。

それぞれ適切に処理する知識と体制が整っている業者を選びましょう。

処理方法に不備があると、後でトラブルに発展する可能性もあります。

必要な許可を取得しているか

解体工事には建設業許可や産業廃棄物収集運搬業許可が必要です。

許可をきちんと取得している業者かどうか、事前に確認しておくと良いでしょう。

保険(損保・労災)に加入しているか

万が一、作業中に事故や損害が発生した場合に備え、損害保険や労災保険に加入している業者を選びましょう。

保険未加入の業者だと、トラブル時に施主側へ負担が及ぶリスクもあります。

見積書や契約内容がわかりやすいか

見積書に工事内容や廃棄物処理費用などが明確に記載されているかを確認しましょう。

口頭説明だけで進めず、契約書にも重要事項がきちんと盛り込まれているかチェックすることが大切です。

火災後の支援制度に詳しいか

火災保険の活用や自治体の補助金制度など、火災後に利用できる支援制度に詳しい業者であれば、手続きのサポートが期待できます。

不明点があれば、事前に相談しておくとスムーズに進められるでしょう。

火事の解体で特に気をつけるべきポイント

火災現場の解体工事には、通常の建物解体とは異なるリスクが伴います。

スムーズかつ安全に進めるためにも、特に注意しておきたいポイントを整理しておきましょう。

保険手続き前に解体を始めない

火災保険を利用する予定がある場合、保険会社の現地調査が終わる前に勝手に解体を始めると、保険金が支払われない可能性があります。

焦って工事を進めるのではなく、必ず保険会社の指示を受けてから着手しましょう。

アスベストなどの有害物質に注意する

古い建物の場合、断熱材や屋根材などにアスベストが含まれていることがあります。

火災で破損した建材から有害物質が飛散するリスクがあるため、アスベスト調査を行い、適切な処理ができる業者に依頼することが大切です。

不適切処理や違法業者との契約を避ける

解体で発生する産業廃棄物は、適切に分別・処理しなければなりません。

無許可の業者に依頼してしまうと、不法投棄などの違法行為に巻き込まれるリスクもあります。

必ず許可を持ち、適正処理に対応できる業者かどうかを事前に確認しておきましょう。

火事による解体工事はスドウ工営がサポートします

スドウ工営では、火災によって損傷した建物の解体にも対応しています。

被災した現場の状況に合わせて、安全かつ迅速に解体工事を進めることが可能です。

木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造など、さまざまな構造物に対応できる技術力を備えており、隣接建物への影響を最小限に抑える計画にも配慮しています。

また、現場状況に応じた重機の選定や、必要に応じた手作業での対応も可能です。

スドウ工営は、解体後の土地活用までを見据えた対応を行っており、廃材の適正処理や周辺環境への配慮も徹底しています。

火災後の現場整理でお困りの際は、ぜひご相談ください。

まとめ

火災によって損傷した建物の解体は、通常の解体工事とは異なり、さまざまなリスクや注意点が伴います。

火災保険や自治体の補助金を上手に活用し、自己負担をできるだけ抑えながら、適切な手続きを踏んで進めることが大切です。

また、火災現場特有のリスクに対応できる経験と知識を持った業者を選ぶことも重要なポイントです。

安全対策や産業廃棄物の適正処理に対応できるか、必要な許可を取得しているかなど、事前の確認をしっかり行いましょう。

COLLUMN

コラム

火事後の建物解体と産業廃棄物処理の注意点|処理の流れや費用目安は?
火事後の建物解体と産業廃棄物処理の注意点|処理の流れや費用目安は?
火災によって損傷した建物は、状況に応じて解体や修繕の対応が必要になります。 特に、大きな被害を受けた…
火災保険で擁壁の修理はできる?補償対象の条件と申請の流れを解説
火災保険で擁壁の修理はできる?補償対象の条件と申請の流れを解説
擁壁は、住宅や敷地を土砂災害から守る重要な役割を果たしています。 しかし、台風や大雨など自然災害によ…
一軒家の解体費用を公開!相場と費用を抑えるコツを解説
一軒家の解体費用を公開!相場と費用を抑えるコツを解説
「古くなった家を解体したいけど、費用はどれくらいかかるのか…」そんな悩みを抱える方も多いのではないで…
エコジョーズのドレン排水とは?工事の流れやトラブル対策まで解説!
エコジョーズのドレン排水とは?工事の流れやトラブル対策まで解説!
高効率な給湯器として人気のエコジョーズには、「ドレン排水」という仕組みが欠かせません。 しかし、これ…
下水道工事とは?費用相場や汲み取り式・浄化槽から下水道工事を行うメリットを紹介
下水道工事とは?費用相場や汲み取り式・浄化槽から下水道工事を行うメリットを紹介
下水道工事は、生活排水を適切に処理するために不可欠な工事です。 特に、汲み取り式トイレや浄化槽を使用…
土地の造成工事の費用相場は?工事の内容や費用を抑える方法を紹介
土地の造成工事の費用相場は?工事の内容や費用を抑える方法を紹介
土地を購入したり相続したりする際、造成工事が必要になるケースがあります。 造成工事には地盤の整備や整…

SERVICE

スドウ工営11のサービス

  • 水道工事のサービス
    水道工事
  • 下水道工事のサービス
    下水道工事
  • 浄化槽工事のサービス
    浄化槽工事
  • ガス工事のサービス
    ガス工事
  • 土木工事のサービス
    土木工事
  • リフォームのサービス
    リフォーム
  • 解体工事のサービス
    解体工事
  • 消防設備工事のサービス
    消防設備工事
  • 器具取付工事のサービス
    器具取付工事
  • 器具販売のサービス
    器具販売
  • 不動産のサービス
    不動産

ニュース

NEWS

冬季休業日について
冬季休業日について
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し 上げます。…
夏季休暇と休暇中の緊急性を伴う工事対応について
夏季休暇と休暇中の緊急性を伴う工事対応について
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し 上げます。…
給湯器やエコキュートの訪問販売詐欺被害にご注意ください!
給湯器やエコキュートの訪問販売詐欺被害にご注意ください!
今年に入り、給湯器やエコキュートなどの「無償定期点検」詐欺が急増しておりますのでご注意ください。 詐…

CONTACT

お問い合わせ /
資料請求

まず検討したい方はこちらから
資料請求をどうぞ!
ちょっとした質問もメールにて
お答えします。

ONLINE

オンライン相談

直接相談したい方は、
オンライン相談へどうぞ!
丁寧にご説明させていただきます。

神奈川県

小田原市/南足柄市/中井町/大井町/松田町/山北町/開成町/箱根町/真鶴町/湯河原町/平塚市/藤沢市/茅ヶ崎市/秦野市/伊勢原市/寒川町/大磯町/二宮町/相模原市/厚木市/大和市/海老名市/座間市/綾瀬市/愛川町/清川村/横須賀市/鎌倉市/逗子市/三浦市/葉山町/横浜市/川崎市 / この他、神奈川県全域

東京都

千代田区/中央区/港区/新宿区/文京区/台東区/墨田区/江東区/品川区/目黒区/大田区/世田谷区/渋谷区/中野区/杉並区/豊島区/北区/荒川区/板橋区/練馬区/足立区/葛飾区/江戸川区/多摩地域26市町

千葉県

千葉市/船橋市/松戸市/習志野市/市原市/成田市/印西市/市川市/鎌ケ谷市/浦安市/白井市(一部)

静岡県

熱海市/三島市/裾野市/御殿場市/沼津市/東伊豆市など
上記の都県以外でもご要望に応じて対応致しますので、お気軽にお問い合わせください。

有限会社スドウ工営
〒250-0211 神奈川県小田原市鬼柳799-10
TEL.0465-39-2021 / FAX.0465-39-2025